2022年11月13日日曜日

仁淀ブルー「水晶淵」そのブルーの秘密

先週末は四国へ帰り、紅葉ドライブに行ってきました。
少しまだ早かったようですが、個人的にはこの位の色合いが好きです。

安居渓谷の紅葉


瀬戸川渓谷の紅葉



仁淀ブルーで有名な高知県「安居渓谷」にも寄ってきましたが、
この時期でもブルーは健在でした。

安居渓谷



一般的に雨量が少なくなるこの時期からは、
透明度は上がるものの、川底のコケや沈殿物、落葉などで
茶色っぽく映り、見栄えは悪くなります。
それでもこれだけの色を演出してくれる安居渓谷は、
他とどこが違うのでしょうか?


今回はそのブルーの秘密に迫ってみたいと思います。

ブルーを演出している大きな要因は、水の綺麗さはもちろんですが、
やはり川底の青っぽい「変成岩」の影響ではと考えました。
そうであれば、わざわざここまで来なくとも、
「同じように変成岩帯に流れる川であれば、
川底の石の効果で同じようにきれいに見えるのでは?」
と、昨年吉野川水系の川を見に行きました。↓



吉野川水系の川

こちらは同じように変成岩の川ですが、青っぽいのばかりで無く、
白や銀色のも入り、よりきれいに見えそうです!

実際見た時の感想も、
「やっぱり思ったとおり!わざわざ行く必要なし!」でした。

変成岩帯にある川の上流部であれば、十分「ブルー」が
満喫できると思ったのです。


   この淵↑なんかは最高に良い雰囲気で、水遊びに最適ですね。(吉野川水系の川)

ただ、川底の石を見るとコケに覆われ、石の演色効果はそれほどでも無いのか??
と帰り際、少し疑問が沸いてきました。
せっかくここまで来たのなら、同じ条件のこの日に本物の「仁淀ブルー」まで
行き、比較してみるのが一番確実では?と、
急遽、安居渓谷「水晶淵」まで足を延ばしたのです。




さて、行ってみると・・・・
本物はやはりすごかったです!

川底はコケや沈殿物が極端に少なく、透明度も全く違っていました!

水晶淵


水晶という名のとおり、川面から見ても違いが明確に分かります。

同じ日なので条件はほぼ同じはずなのに、この透明度の差は何か?


このように他の川とは全く異なり、川底がとても綺麗です。
コケがないので鮎は生きていけないですね(笑


上流まで足を伸ばしましたら、やっと謎が解けました。
これですね。↓


「砂防ダム!」

そう、すぐ上にはたっぷり土砂を蓄えた砂防ダムが2つ!
さらにグーグルマップで確認すると、その上にいくつも連なり、
なんと全部で10箇所以上!

砂防ダムは土砂が堆積しており、ダムの上は水がありません。
土砂の中に水流があるのです。
10箇所以上の砂防ダムの土砂の中を水が通り、濾過されるため
透明度が上がるのでしょう。

この砂防ダム群を抜け、放水口から湧水のように濾過された水が
川となって流れ出し、最初の深い淵がここ「水晶淵」なのです。

透明度が高いクリアな水ゆえに、川底にコケや沈殿物が少ない。
更に深すぎない「適度な水深」のおかげで、
川底の青石」が光を反射し演色効果を最大限に発揮して
この「仁淀ブルー」を演出しているという訳です。

実はこの砂防ダム下の淵が最もえげつない色をしています。
水晶淵で引き返さず、ここまで足を伸ばしてください。


上の写真は夏のものですが、先日11月でも川底はここまで↓綺麗でブルーです。

砂防ダム下の淵


当初「こんなに綺麗なブルーなのにダムなんて作って台無しやなあ・・」
と思っていたのですが、このクリアな水の立役者だったとは・・・


ですので、同じく仁淀ブルーの代名詞として有名な「にこ淵」より、
透明度という点では明らかにこちらが勝っています。

にこ淵の場合は、少し水量が減ったタイミングであれば透明度も上がってきますが、
コンディションの良い日は少ない上、川石もコケが生えて演色効果はイマイチです。
澄んだブルーを見たい方は、断然「水晶淵と砂防ダム」こちらをお勧めします。

ベストシーズンは、7月から10月頃だと思います。
冬場は水量が少なかったり、落ち葉が底に溜まるのであまりきれいに見えません。
ある程度の雨が降り、川底がきれいに掃除され水が落ち着いた時がベストです。

近くにお出かけの際は、ぜひ「安居渓谷」まで足を伸ばしてみて下さい。




オオクワの方は2本目への交換が終わり、やっと落ち着きました。
新ブリードルームの初年度ということもあり、エアコンのコントロールが上手にできず、
1本目から躓いてしまいました。

極端に温度差が生じてしまい、ひどいのはキノコが生えたり、劣化も全体的に早く
まだ若く小さい割に黄色くなってる幼虫が多い印象です。
最近やっと「マスカー」で風向きをコントロールし、安定し始めました。

又、採卵、投入時期と引っ越しが重なったため、多くは菌糸カップに入れたのですが、
蓋の穴が少なかったのか酸欠にになったようで、成長不良っぽい個体も多いです。

毎年こんな失敗ばかり書いてるようで、読んでてつまらないと思いますが、
皆さんも同じ過ちを犯さぬようご注意下さい。

来期の補強も行い、早くも来期の構想に入っております。

MUGENさんから



嶋原さんから


来年こそは失敗せず、満足できるブリードを達成したいと思います。


また、今年羽化個体の販売は、むしオークションに随時出品しておりますので、
よろしかったらご検討ください。


それでは今回はここまでです。ありがとうございました。


2 件のコメント:

  1. こんにちは
    会長です。笑

    MUGEN氏930の
    同腹552を
    補強されたのですね!!

    ヒナマックス氏からの
    ギネス932のオジと

    MUGEN氏930のオバ
    1904ライン568は
    2年目ですから

    4頭しか産んでませんが
    25、22、18、15g
    くらいですが

    25gから 93は
    無理ですよね? 笑

    全部メスみたいです。笑

    返信削除
  2. 会長
    コメントありがとうございます。
    会長もいつも良い個体を補強されているようで楽しみですね。
    良血25gメスはすごいですね!
    無事羽化させれば種で使えそうです。

    返信削除