2019年9月1日日曜日

2018シーズン羽化状況

もうだいぶ過ぎてしまいましたが、今年もお盆は実家に帰省してきました。

あいにくの台風で海も荒れており、ほとんど何も出来ませんでしたが・・・

唯一遊んだのは、川でいつものエビ採りです。


子供達も大きくなり、腕前もかなり上達したようで、大漁でした。



早速、大きいのは、パエリア風エビピラフ?↓ 




小さいのは 素揚げにして、塩をパラパラして美味しくいただきました。

これはビールのアテに最高なんですが、
お医者様から禁酒令が出ていますので、我慢、我慢・・・・・トホホ

体調は回復してきたのですが、禁酒 が一番キツいですね(笑








さて、最近は、入院で遅れていたクワ作業にせっせと励んでおります。

2018シーズンの羽化状況も概ね確認完了し、管理表(右側リンク先参照)も
ほとんど埋まって来ました。

残る空欄はセミなのでダメだと思います・・・。



前回お伝えしたとおり、大型の種親を使った割に特大個体は羽化せず、
個人的には不本意な結果となりました。

普段めったに★にならない香川産でも多くの★が出た事や、
サイズが伸びていない事が、ブリード全体の失敗を物語っています。

特に 不全・死亡率 は過去に経験したことがない高さでした。






そんな中で、比較的成績の良かったラインは

SR1809ライン ♂90.0mm(2016 SG1)×♀53.4mm(SR1727 早期)と

SR1824ライン ♂90.0mm(shima 2016ビークワレコード)×♀52.0mm(SR1706早期)

でしょうか。



SR1809ラインは、SG1の90mmを使ったラインで、還元率が良く、
♂♀共アベレージが良いですが、上翅にシワが入る個体がいくつか出ました。



ライン最大はこの個体  ↓ ですが、残念ながらシワシワの訳有個体です・・・

SR1809-16 89.0mm シワ有

35.7gからの羽化でアゴが立派なんですが、上翅のシワは好きではありませんので、
種親からは外れることになります。

他に  88mm台が2頭87mm台も2頭 羽化しました。

このラインは全体的に顎が立派な個体が多かったです。









もう一方の、SR1824ラインですが、
こちらは対照的に綺麗な個体が多かったです。

ライン最大はこちらです。

SR1824-24 89.4mm

若干翅ズレがあるので、89.4mm表記にしました。






40.4gからの羽化で、バランスの良い形状だと思います。
来期の種親にする予定です。



このラインも他に 88mm台が2頭 と、86mm台が3頭 羽化しており、
アベレージは良好です。


又、同腹のB品でこの個体 も種親として確保する予定です。


SR1824-8 90.0mmB

上翅が浮き上がり、右下翅が出た羽化不全ですが、
頭部からアゴに掛けては綺麗な個体だったので、ちょっと期待しています。


今年の羽化不全の特徴としては、こんな感じで下翅が収まらない個体が多かったです。

これは遺伝的なものか、羽化環境なのか、このB品のブリードで少し分かれば・・・
とも思っています。


以上が成績優秀だった2つのラインです。











上記以外で種親として残すオスが、まだ2頭居ますので載せておきます。

まず1頭目、

SR1814ライン ♂89.5mm(2016 SG1)×♀51.2mm(SR1706 早期)から



SR1814-7  88.9mm




SG1の89.5mmを父に持ち、親譲りでディンプル少なめで綺麗な個体です。
サイズは他に少し劣りますが、一応候補に残しました。










最後、もう1頭も同じく  SG1の89.5mm  の子

SR1812ライン ♂89.5mm(2016 SG1)×♀53.6mm(SR1701 早期)から

一番期待している個体をご紹介します。

SR1812-8  89.6mm

最終38.6gからの羽化です。

撮影前に、勢いよく空鋏みして右アゴ先端が欠けてしまいましたが、
長い方のアゴだったので何とかギリギリ89.6mmキープです。










これぞオオクワといった迫力がある個体ではなく、アゴも体も細身で薄く、
ボリューム感を感じにくい個体です。

美形コンテストでは評価が低いと思いますが、個人的には気に入っています。


父親譲りの美肌個体で、70mm台の個体で良く見掛ける
 “無理のない羽化”?? だったのか・・・・?
と思えるような所に期待しています。


このラインは飼育数が少なく、オスで羽化したのは、この1頭のみなのが
残念なところ・・・・・

ん-、ラインの優劣は判断しかねるところですが、先程、里子先から
2頭の羽化報告を頂き、何と 2頭共86UPしたとの事です!



♀親のSR1701ラインも優秀でしたので、案外当たりラインかも?
と親バカが更に期待を膨らませています。(笑




・・・・・・・

以上が簡単な羽化報告と、来期種オスのご紹介です。

飼育数を徐々に減らそうと思っているのですが、こんな風に次々種親を増やすと
絞り込みが大変そうです・・・・




さて、来週からはもう2本目菌糸詰めに追われるようになりますので、
ほんとにゆっくりできないですね(笑

それではまた。
さようなら!

2019年7月20日土曜日

ご心配をお掛けし申し訳ございませんでした。

前回記事で入院のご報告をさせて頂いておりましたが、
手術は無事成功し、経過も概ね順調で、退院することが出来ました。

多くの方にご心配をお掛けしまして、大変申し訳ございませんでした。




私の肝細胞癌は、大きさ3cm程度、の「ステージⅡ」
B型肝炎の持病がありましたので、不思議はありませんでしたが
通常は肝硬変→肝細胞癌と進行する例が多く、いきなり癌の発生は
ややレアなケースとのことです。

お酒の飲み過ぎも影響しているのでは? との所見でした。

B型肝炎など慢性肝炎をお持ちの方は、油断せずお酒の飲み過ぎには
お気を付け下さい。


今回幸いにも単独発生のため、切除可能でしたが、
肝臓の内部に発生している事で、少し難度が高い手術になったようです。

7月10日 9時~手術室に入り、出たのが夜10時半、実に13時間に及ぶ
手術の末、無事予定部分の切除を完了しました。

(麻酔で眠りの中なので、時間の長さは全く分かりませんでしたが、
 気が付けば夜10時半と聞いて驚きました。)

関係者の皆様には感謝の気持ちで一杯です。



特に主治医である消化器外科の先生は、術後も3連休返上で、
ほぼ毎日丁寧にケアして頂き、その姿勢には敬服いたしました。

手術翌日は大変つらかったですが、おかげさまで、その後は
比較的経過良好で、今では1時間くらいなら何とか椅子に座って
居られる程度にまで回復しました。

傷口の痛みは気にならないくらいですが、肝臓の切除という事で、
一時的に肝機能の数値が悪くなっており、まだ全身の倦怠感が
残っている感じです。




クワガタの世話もやらねばならないのですが、
そんな様子なので、横になっている時間が多く、ほとんど出来ておりません。

入院中から気になっていた「1軍個体」の羽化状況を確認したくらいです。

残念ながら、結果は芳しくなく、90UPは出ていないようでした。
ただ、87~88くらいの個体は昨年より多そうです。

残りは、暴れ組 2軍 ですが、羽化が遅くなった関係で
常温で保管しているせいか、★になっている個体が多そうでした。


7月末頃から測定し、随時管理表を更新していきたいと思います。





2019年7月1日月曜日

90mmの羽化報告を頂きました!

いきなりですが、ニュースが届きましたので、ご紹介させていただきます。

昨年販売した幼虫から大型個体の羽化報告です!


すでに、ご本人のTwitterでも発信されており、
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、


BK改様 から



なんと!


SR血統 90.0mm羽化




SR1702ライン2年目の幼虫で、美形の90mmUP!

しかも、飼育経験もまだ浅いとお聞きしております。

いやぁ 本当に素晴らしいですねー!


BK改様、この度はどうもありがとうございました。

そしておめでとうございます!

餌はうちと似たリレーですが、
8月という遅い投入で、5月羽化という短い幼虫期間が特徴的ですね。






ちなみにこのライン、
私のとこで1年目♂最大が確か87.5mmだったと思います・・(笑

実は、このところ毎年里子先で最大個体が出ており、
飼育技術をもっと磨かねばと、若干反省もしております・・・・




昨年は、幼虫のお問い合わせを多く頂きまして、
急遽、2年目のSR1702ラインをセットし、お求めいただきました。


SR1702ラインは嶋原さんから購入した90.0mmレコード同腹の♂87.3mmに、
うちで90mmをはじめ、羽化成績が抜群に良かったSG1ライン早期♀52.3mm
掛けたラインです。


このライン、当時としては驚異的に幼虫頭幅が大きく、
何か、とんでもない個体が出るのか??
と密かに期待を寄せていました。

しかし、1本目の投入タイミングを失敗したのか、
あまり体重、体長とも伸ばせず、悔しい思いをしたラインとなりました。

通常、使用済み♀は処分してしまうのですが、
このラインだけはチャンスがあればリベンジしたいと思い、
翌年まで手元に残していたのです。

幸い90mmや89.5mmが種が有り、幼虫が順調に採れ自分の飼育スペースは
ボトルで一杯になったため、この幼虫をBK改様にお買い上げ頂いた次第です。








さて、我が家もそろそろ羽化のピークを迎える頃です。
BK改さんのように90mmUPが欲しいところですが、どうでしょう???

6月中頃羽化では89mm前後のは2頭ほど確認しておりますが・・・
昨年よりは良い結果になることを祈っております。




一方、幼虫採りは大変苦労しております。

何度もセットを繰り返し、少しずつ追加する感じですね。

やっと予定数くらいには到達しましたが、残念ながら一番欲しかったラインが採れず、
あまりモチベーションが上がっておりません・・・

SRバトルは予備ラインで臨むようになりますが、12頭位と少なくなりそうです。




そう、

今年は流行のメガネ型ルーペを使用して割り出ししましたが、
これが大変見やすく重宝しました!

老眼世代には強くお勧めしておきます(笑









それでは例によって写真が少ないので、
5月に登った愛媛県の西赤石山の写真をUPします。


以前にもご紹介しましたが、住友別子銅山の産業遺跡が残り、東洋のマチュピチュ
と呼ばれる東平(とうなる)からアプローチしました。

駐車場からも山がピンクに見えます。

道中の木立からみるアケボノツツジ


ここが最高の眺望ポイント “カブト岩”
駐車場から3時間~4時間くらいでここまで来ることができます。




絶好の景色を見ながら食べるお弁当は最高の味に変化します(笑

ここから山頂まで30分くらいですが、花の景色目当てなので
今回はここで引き返しました。


アケボノツツジの花


花の群生は九州のミヤマキリシマなどが有名ですが、ここもなかなか綺麗です。
連休後半から5月の2週目くらいが見頃のようです。

私にとっては近くてあまり混んでいのが嬉しいです。

花つきは毎年変わるので、当たり年には又訪れたいところですが
この年になると、下山がキツいです。

膝が悲鳴を上げていました(笑




・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後にご報告です。

長年の大量飲酒??が祟ってか、肝臓に悪性腫瘍ができてしまいました。

来週8日よりしばらく入院することになりましたので、
メール等しばらく返信ができなくなります。

順調ですと月末頃退院できると思いますので、何かございましたら
入院前か月末にお願い致します。

返信が来ない場合は、入院が長引いているとご判断下さい。







2019年5月15日水曜日

マテ貝採りと瀬戸の夕日

GWも終わり、ブリードが忙しい時期がやって来ました。

少しずつ産卵セットを組んでいますが、早期メスの反応が悪いです。

まだ半数のメスは囓ってない感じですね。

やはりペアリング方法に問題があるのでしょうか・・・
今年の方法は、1400ボトルにペレット少し入れて餌を転がすだけです。

隠れ家が無く、メスが疲れてしまうのか??
などの疑いが出て来ましたので、来年は少し変えてみようと思います。




18年ブリード幼虫の状況ですが、

こちらもあんまり芳しくありません。

昨年は6月下旬が羽化ピークでしたので、
今年は半月ほど早めに温度を上げましたが、全く反応無し。


その後もズルズルと高温で引張った影響か、4月末から
多くが暴れ出しました。

目標であった暴れ率 10%以下 は今年も達成できませんでした。

いつになれば人並みに管理できる様になるのやら・・・・トホホ



現時点で40%くらいが暴れている感じで
今でもガリガリ音がしており、気が抜けない状況です。


40gを超える大型幼虫も多く居ましたが、暴れず羽化しそうなのは
5~6頭程度でしょうか・・・

まあ、
この中から 超大型個体羽化 を期待して見守りたいと思います。



反応が鈍かった原因は、

①冬温度がいつもより高めだったのと、
②冬期間が短かった為 だと推察しています。


次はしっかり対策を立てましたので、2019シーズンこそ
満足出来る管理方法を構築したいですね。








今回の記事は虫の写真も無く地味なので、
連休後半にマテ貝採りと夕日を見てきた様子をご報告します。


最近有名になった「父母ヶ浜」に近い「一宮海岸」というポイントです。

アサリは居ませんが、マテ貝はたくさん採れます。

採るのは楽しいですが、味はやや癖が強いため、ほどほどで止めました。
(でもこの場所の貝は案外おいしかったです。)



これは ↓ 今回の様子ではありませんが、
10年ほど前に息子が撮影した動画です。




ちょっと塩撒きすぎですが、簡単に収穫できます。


で、今回の収穫↓ おかず1回分に留めました。




















私の育った太平洋側では、大潮時の潮干狩り時間はだいたいお昼前ですが、
瀬戸内海側は、夕方日没の頃干潮になります。

ここ一宮海岸では、夕日を見ながら潮干狩りが楽しめるという絶好の場所なんです。




ちょっと潮干狩り跡の畝?が邪魔ですが、
こんな感じ↓で、父母ヶ浜風の写真も撮影出来ます。




夕日目当ての人はほとんど居ないので、「ダブル夕日?」も簡単に撮影できます(笑








芝生の公園もあり、のんびり海に沈む太陽を眺める事が出来ます。

ビールでも飲みながらだと、もう最高ですね!

あいにく、妻からは帰りの運転交代許可が下りず、諦めましたが・・・(笑





私は、海に沈む夕日を見ることが出来ない地域で育ちましたので、
初めてリゾート島で見た夕日に心を奪われてしまいました。

以来、綺麗な夕日を眺めるのが大好きになり、機会あれば一人でも
近場に見に行ったりしています。




嫌がる愛犬にもモデルになってもらいました。(笑




この日は少しモヤがかかっていたので、オレンジがかって特に綺麗でした。



望遠レンズはありませんので、格好いいのは撮れませんが、
そろそろクライマックスの時間です。



モヤに負けず、最後まで輝こうとして水平線をオレンジに染め上げ、
穏やかな瀬戸の海がそれを映し、一層引き立たせてくれるのです。







と、ここまでは格好良かったですが、

最後は・・・・











あれ???

そう、厳密に言うと、海に沈むのでは無く 陸地に 沈みます(笑



たぶん、愛媛県か広島県の島に沈んだようですね・・・


まあでも、GWでも混み合う事無く、潮干狩りと夕日、
のんびりとと楽しませてもらいました。


お勧めの場所ですので、近くの方は是非チャレンジしてみて下さい。








2019年3月21日木曜日

香川県産オオクワガタ 羽化個体

早い地域ではもう桜の開花発表などもあり、いよいよ春本番ですね。

ブリードの方も3本目交換を終え、昇温中ですが、
現在までは経過良好のようです。

3本目交換時の体重は、開始早々は重めの個体が多かったのですが、
 終盤はあまり乗っておらず、トータルでは昨年並みの成績に落ち着きました。

こんなキノコが出たのも!!
さすがに気持ち悪くて、食べられませんでした(笑


最大体重はSR1814ラインの↓この個体です。




 頭幅は大きく体重も乗っていますが、体型は肥満体型みたいな感じです。
 羽化は難しいとは思いますが、大きな個体が出てくると楽しめますね。

さあ、 苦手の3本目管理、今年は暴れ率10%以下を目標に頑張ります。







あと、昨年羽化した香川産の個体をご紹介していなかったので、
 先日、種親候補の♂を撮影してみました。

全て自己採集をルーツとする同じラインの個体になっています。




1頭目はこの個体、香川産の最大個体です。




細身の個体で、ややディンプルが目立つのが気になります。

この個体は、本命がダメだった場合の予備♂と考えています。

ちなみに、「AM」は綾川町のある地区のみに拘って掛け合わせている系統です。






 2頭目は、種親予定個体です。






 顎はやや太めで良い具合のカーブを描いています。

体は太すぎず、細すぎずと言ったところで、好みの形状です。








最後3頭目、この個体をエースに決めました!


香川産はサイズにあまり拘っていなく、体表面の綺麗さや
全体のバランスが 気に入った個体を選んでいます。

こちらはディンプルもほとんど無く、顎は適度な太さで自然なカーブを描き、
 全体のバランスも整っているように感じます。



過去、累代浅めの系統では時々顎が短いラインが出たりしましたが、
今回のAM1ラインはバランスの良い個体が多かったですね。



 今後も気に入った個体を選抜し、形状安定化を目指していきます。








今回ネタが乏しいので、
年末に行ったチームラボ高知城の様子をUPしておきます。

展示は期待ほどではありませんでしたが、人の多さにびっくりしました(笑

人の少ない高知があんなに混雑するとは・・・・

「チームラボ」のネームバリュー恐るべしです!





色を沢山使うとやや下品??に見えてしまうのは仕方ないですね。

BGMの効果もあって、異空間に迷い込んだような感覚が味わえました。



2019年2月4日月曜日

3本目交換はじめました。

今日は立春、香川県も大変暖かい1日でした。

月曜日で仕事も沢山来ていましたが、残業もほどほどに切り上げ、
いつもの酒屋さんへ行ってきました。


目的は、昨年から予約し楽しみにしてお酒を引取に・・・・
司牡丹の純米吟醸  立春朝搾り



今朝搾ったばかりのお酒が瓶詰めされ、香川まで届きました。

やっぱり、搾りたては格別ですね!!

司牡丹はやや重めのしっかり辛口のイメージですが、
こちらは、生酒ですが比較的酸味が少なく、軽くスッと入ります。

後の香りはフルーティという表現より、
キレの良いさわやかな米の香りが口いっぱいに広がる感じでしょうか・・・

米をもっと磨いてるように感じます。

とっても風味良く、すっきりしているので食中酒でもいけます。


つい嬉しくなり、1杯飲んだら感激のあまり、
記念撮影したくなってしまいました(笑



行儀の悪い犬も!


ついでに、たまに買う右隣の  亀泉CEL24

今やすっかり有名になってしまいましたが、
こちらはフルーティを通り越して、
酒好きの間では パイナップルジュース といわれております。


今最も 個性的な日本酒? ではないでしょうか。

良く磨いた米にCEL-24酵母の甘酸っぱい発酵は、他に類を見ない味です。

そう、コイツはつまみ 無しでいくやつです。はい。

特に女性にはおすすめ!



奧の一升瓶は・・・・
毎年楽しみにしている一番好きなやつなんですが、・・・

ん?・・・なんだか酒ブログになりそうなのでもう止めときます。(笑






さて、オオクワの方はやっと3本目交換に入っています。

いつも仕上げに使用している北斗さんの  タダノヒラタケ  ですが
1月初めに注文しようとすると、養生中にキノコ発生とのこと!

B品在庫のみとなっていました・・・・

スケジュール的にキツいので、やむなく試しに注文したところ、




あれ? なんてこと無いです。

これをB品とはなんと良心的なんでしょう(笑




僅かにキノコの芽が出ていましたが、
ほとんど通常品と遜色ありませんでしたので追加注文し、スタートさせました。



肝心の交換経過は比較的良好で、
昨年よりほんの少しだけ体重乗っているように感じています。

夏にエアコンのトラブルが発生し、心配していましたが、
これもほとんど影響は無かったようですね。

ホッと一安心です。



ただ、2本目交換時に潜れず死んだと思われる個体もチラホラ・・・・

更に、3本目に至っても、尻噛みで死亡個体まで出してしまいました。

しかも40gオーバーで・・・

少しヘコみますね。

普通は、3本目まで成熟すると幼虫も落ち着く筈なんですけど・・・



こんな時のパターンは、

①ついつい晩酌やり過ぎて勢い付いてしまい、予定外に交換はじめる
  ↓

②あまり大きい虫が出ないので、有望な幼虫を交換したくなる。
  ↓

③予定外の交換であり時間が押してるのでどんどん雑に掘る。
  ↓

④有望な幼虫も構わず雑に掘り出し、幼虫が転げ落ちる。
  ↓

⑤さすがにおとなしい3令後期幼虫でも怒り狂い、辺り構わず攻撃
  ↓

⑥秤に載せるも 自決・・・体液噴出! 
  ↓

⑦激しく後悔・・・・トホホ。
 

   こんな感じです。



おっと!
今日も沢山飲んだので、絶対交換はしません(笑


少しずつですが、管理表の方も更新中ですので、
うちの幼虫からの早期個体を使用予定の方は参考にしてみて下さい。
それでは。