週末も仕事の予定でしたので、先週の水曜日に、仕事を早めに切り上げ、やっと山に行ってきました。
以前は“地元産オオクワの種を絶対採る”といった強い決意で、半分義務の様に通っていましたが、
近頃はいつもの樹液場の賑わいを覗いてみたいって感じで、肩の力を抜いて楽しみたい思いです。
仕事帰りなので、2時間程度と決めて、有望で入りやすいポイントを選定し入ってみました。
まずは、新規ポイントで、材割りでは香川でも一番濃いポイントの少し外れにある期待の場所です。
藪に入り、近づくと樹液臭が漂い、期待通りです。
ああー、これがいいんですねー!
しかし・・・
![]() |
樹液は良く出ていますが・・・・ |
そっと近づき確認しますが、まだ明るいせいか外には虫っ気がありません。
そんな訳無かろうと、樹皮メクレをライトで照らしますが、コクワさえ見当たりません・・・・
そういえばこの辺り、ベテラン採集者の方と話しましたが、材採集でもコクワ少なかったような・・・・
オオクワは竹害で材豊富だったんですけどね???
時間がないので、とにかく虫が多いところへ場所替えです。
少し山に入ったところで、昨年はノコギリ・ヒラタがたくさん居た樹液木を覗いてみました。
案外目立つ場所なので、何となく人が入ったような形跡がありましたが、少なくとも雨の後は入っていないようです。
遠目にカナブンが沢山見えたので、ノコくらいは見る事が出来るだろうと思っていましたが・・・
残念・・・!
メクレの奥にコクワが3ペアくらいで、期待した樹液場の賑わいはありませんでした・・トホホ
3連休後で入りやすい場所はダメなのかも知れませんね。
諦めて帰ろうかとも思いましたが、どうしても樹液に群がる黒虫たちを見たいので、
予定外に山深い場所まで入ってみる事にしました。
そこは2年前、初めてオオクワガタを採集した“特A級ポイント”です。
暗くなり始め、2年前採集した時と同じ時間帯なので、緊張感が高まります!
ここの木は割れ目が深いので、入られると採れなくなりますので、照明を消し静かに近づきました・・・
木の真下に着き、ライトをメクレの方向に向け点灯です!
どうや!?
・・・・
あれ???
![]() |
2年前上部のメクレから63mm 大歯を出した木 |
樹液出ていません・・・・
昨年は大丈夫だったんですけどねー
2年前も木が折れていましたので、生命力も限界だったんでしょうか?・・・・
でも久しぶりに来て、あの時の感動を思い出しました。
まともな虫を見ていませんので、更に進みますが、どうもこの日は全体的に虫が少ないようです。
やっと小さなノコを見たところで、少し満足し諦めて帰ろうとしたところ、
樹皮隙間から大きな腹が! ↓
おおー!
ドキッとしてほじくり出すと・・・・
・・・・・
やっぱりいつものオチでした・・・(笑
本当はもっと樹液場に群がっているシーンを見たかったんですけどね。
お盆休みにリベンジです!
最後に 恒例(?)のカブトくんです。
そう、あの大きなカブトの幼虫!
週末に掘る予定でしたが、ガサガサするので蓋を開けると・・・・・
どうです! この肥満体!
こんなにお尻がでっかいカブトは見た事ありません・・・
![]() |
体高があるので、持った時のボリューム感はすごいです。 |
サイズはどのように測るのか分かりませんが、角を下げると83mm~84mmはありそうです。
クワガタと違いカブトは測定難しい・・・
しかも痛い!!
角を強引に押さえて撮影してみました。
デブなので、体重ならギネス狙えるかも・・・(笑
オオクワ用飼料はやはり高栄養なんですねー
F0でこの大きさは、なかなか良いかも知れませんので、一応ブリードしてみる事にしました。
こんにちは。
返信削除未だに有望な樹液の木をみつけられていないものです。
というか、クワガタもみていません。
今年こそは、仙台近辺でホームをみつけたいです。
カブト丸いですね・・・おもしろい。
カブトも少数だと面白いかもしれませんね。
いま、♂3匹、♀20匹くらいいるのて、
大きめのメスで少し卵とりますかね。
ただ、うちのカブトはずーとインブリードを繰り返してきたので、だめかもしれないですね。
めざせ50g?
50ってほんとですかね?
えんぱるさん
返信削除おはようございます。
樹液の木は1本見つかると案外周辺にもありますので、
ゲンゴロウ探しのついでに、山に行ったら注意してみてください。
今は匂いでも分かりますが、涼しい時に探しておくのがいいと思います。
カブトはおもしろい体型でしょう?
次世代で大型を期待しています。
そちらのカブト、累代を繰り返して、餌慣れしてるかも知れませんので、
個別飼育したら大型になるかも知れませんね。
一緒に50g 85mm目指しますか?(笑
それにしてもメスに偏っていますねー
こんにちは。
返信削除雨の日なのであまり匂いわからなかったです。
今度は晴れた日いってみます。
今の時期は、ゲンゴロウが各地にとびたっているようなので、今は特に目的なく採取しています。
カブトですが、♂♀で羽化時期が数週間ずれるようですね。
♂の方が早いみたいです。
今の偏りですが、羽化したら翌週には配っていたたため、その結果♂だけが出払っちゃいました。
後半、おもしろいように♀だけです。
カブト5匹ほど個別飼育やってみます。
♀は庭の廃マット棄て場で飼育します。
えんぱるさん
返信削除こんばんは。
カブト羽化時期がずれるのはおもしろいですね。
メスの方が早く羽化しても良さそうなものですが・・・
なぜでしょう?
オスの方が羽化して成熟するまでに時間が掛かるからでしょうかね?
カブトは活動期間が短いのでその辺もシビアなのかな・・・???
こんばんは!
返信削除ju_tsu さんの記事は読んでいたのですが、
やっとコメントさせて頂きます!
楽しみにしてました、採集記事!!
いいですね、最後はヒラタですよね?!
ju_tsu さんはあっさりオオクワガタを
採集するのではとドキドキしながら読んでました!!
ju_tsuさんの樹液採集を楽しみに待ってます♫
DOSの高カロリーハイマットは
私も使用してますが、まさかカブトに
使用されているとは笑
太く大きいようですね!!
カブトも87mmぐらいから
高値が付くと聞いた事があります。
こちらも更なる巨大化記事を楽しみに
してますね!
セーケンさん
返信削除こんばんは。
ここ香川でもそんなに簡単にオオクワ採れないですよ(笑
今期は出足が遅かったせいか、虫自体あんまり見掛けません・・・
カブトなんか1匹しか見掛けませんでした。
今度は虫の多いところに出掛けてみたいと思います。
セーケンさんもDOSマットですか?
ハイマットって確か一番高級品じゃなかったです?
うちは350円の高カロリーオオクワマットの方です。
DOSさんは菌糸も安いので使っていまして、
今のところ有名店のものと遜色ないように感じています。
今期の結果でも違わなければ又報告したいと思います。
カブトは87mmですかー
まだまだですけど、オオクワよりはハードルが低そうなので
ちょっとだけ頑張ってみますね。
期待しないでくださいよ(笑