香川産の方は大きな幼虫も出ましたが、期待したラインは今ひとつ伸び悩みといったところでした。
オス最大で29.1g、メスで15.9g
自己採集F1のラインに限定すれば、オス26g台が最高でした。
まあ、F1ですとこんなものでしょうか・・・・? ?
オス親の形状を引き継いで、良形で羽化して欲しいものです。
問題のYGの方ですが、12月の序盤大変好調だったため、昨年超えは間違いなしと
大いに期待したのですが、中盤から後半に進むにつれ失速です・・・・・
トータルでは、最大体重&35gアップ率共、昨年を超える事が出来ませんでした・・・・
ただ、39g~40g台の大型幼虫は7頭も出たので、この辺りに期待を託しています!
以下が上位3頭です。
![]() |
E1-2 32.4g→40.1g |
このライン、良血のためたくさん幼虫を採りましたが、辛うじて1頭40g超えました。!
種オスは、小さいですがanchorageakさんのFラインで、一昨年熱望して里子してもらった中の1頭です。
両親はどちらも866ギネスを祖父に持つ良血なので期待してます。
種メスはアベレージが良かった当方A6ラインの個体です。
![]() |
C6-10 34.7g→40.1g |
![]() |
C6-16 38.1g→40.5g |
このラインからは2頭、こちらもギリギリ40g超えです。
種オスは、同腹に86.0が出たA9ラインの個体、種メスは昨年40.5gの幼虫が出たA4ラインの個体です。
種メスの系統が、長さでなく幅に出るタイプなので、体重が乗ってますが、羽化しても体長はどうか・・・??
期待半分のラインです。
他では、大型は居ませんが、同じA9ラインの82.1mmを使用したC3、C5ラインなどは
密かに期待しています。
2本目伸び悩んだ個体については、自分なりに管理ミスが判明しましたので、来期は改善したいと思います。
期待が大きすぎたため、交換後は少しがっかりしましたが、
まあ、冷静に眺めると、この種親サイズからですから、大・大健闘ですね!
良い種を授けてくださった先輩方に感謝し、苦手の3本目を今期こそ克服したいと思います。
又、来期のブリードに向け、shimaさんから大型補強を行いました。
YGのオス1頭と能勢大型血統(混合)3頭の合計4頭です。
ブログリンクさせていただいている、ダイトウさんとBJさんの記事を見て、影響を受けてしまったようで、
来期はYG以外も力を入れてみたいと思っています。
こんばんは!
返信削除Eラインが気になっていましたが、anchorageakさんの2013年Fラインの
早期個体だったんですね。
ju_tsuさんの目利き力は凄いですね。
78.5mmから40.1gはお見事です(^.^)
私ならいくら血統が良くても78.5mmじゃ使わないかもしれません(^-^;
A9ラインの早期♂もそうですが、早期♂を使ってここまで大きな幼虫を出すのも凄いです。
今期は3本目頑張って下さいね(^.^)
あっ、最後のshimaさんからの補強は反則ですよ!
写真をよく見ていなかったので、最初のうちは気付きませんでしたが、
85Upを2頭も補強とは(^^;;
来期も凄そうですね(^^)
トシクワさん
返信削除こんばんは。
anchorageakさんにはお世話になっております。
78.5mmは幼虫時の数値が良かったので、期待していました。
実はA12以外の雄は全て早期羽化になります。
たまたま経過は良好ですが、来期は良い♂がいますので
雄の早期はほとんど使用しませんよ(笑
これから(3本目以降)がブリードの本番なので、お互い頑張りましょう!
補強・・
ちょっと無理して“飛び道具”を仕入れてしまいました!
やっぱり反則ですかね・・・?(笑
こんばんは!40g終令、、、信じられません笑
返信削除皆様のレベル、本当凄いですね!!
ju_tsuさんは採集も飼育も上手で、
ひろさんみたいです。
ju_tsuさんの爪の垢を頂きに上がります笑
ところで、徳島の地震の影響は無かったですか?
セーケンさん
返信削除こんばんは。
大型血統はすごいですよ!
ボトルに入れておくだけでものすごく大きくなりますので・・
なので、決して飼育が上手い訳ではありません(笑
むしろ下手なので、これから先がドキドキです。
高松では地震ほとんど揺れなかったですよ。
関東ではニュースにもならないくらいの揺れでした。
実家の方は震度4だったらしいですが、こちらも影響なかったようです。
心配していただきどうもありがとうございました。
先日虫採りに行ってきましたので、次回の記事で報告させていただきます。
又お会いできる事を楽しみにしておきます。