まずは強制早期羽化。
蛹化させられなかった個体がいくつか出てしまいました・・・。
能勢産はGULLさんからの幼虫2頭加温してましたが、1頭失敗です。
まあ、能勢は他のが何とか羽化してくれたので、来期ブリード計画にはそれほど影響
ありませんが、綾川は2頭中2頭共失敗・・・・トホホ(泣
意外と難しいものですね。
能勢の早期羽化の中で最大は、幼虫時最大だったDラインからでした。
![]() |
能勢D-3 20.0g 頭幅11.3mm →54.3mm |
現時点で54.3mmもあり、掘った時は、その大きさにちょっとビックリしました。
メスは1mm違うと大きさの印象がかなり変わりますね・・・
他は50mm前後のかわいいサイズなので、写真は撮ってませんが、
皆、羽化はちょっと遅めだったので、早く成熟して欲しいです。
番外で、メスと思って加温してた有名ブリーダーさんからの871ギネス同腹直子幼虫・・・
掘ってみると、なんと63.8mm!
・・・・・・・・・そう、かわいい♂でした。
今期YG♂のチビギネス候補でしょうか・・・・
せっかくなので、来期使おうかな・・・・なんて
まだまだ雄雌同定未熟です。
ごめんなさい。
卵巣、頭幅、体重だけでなく、チン腺同定法も取り入れなければ・・・・
通常飼育の方ですが、キノコ放置で菌糸劣化がかなり進んでます・・・
2ヶ月半でもう茶色く変色してるものが多数出ており、
中には青カビ発生して暴れもチラホラ・・・・
案の定、一番体重が乗ってた36gのボトルも暴れ始めた様子です。(笑
急いでブロック注文し詰めたところですが、どうでしょうか・・・・?
やはり、皆さんおっしゃるとおり3本目以降は難しく、マニュアル通りには行かないようですね。
飼育環境がそれぞれ違いますので、自分の環境でベターな方法を探すには、
経験が必要って事でしょうか・・・。
それから、近頃は有名ブリーダーさんの3本目交換記事をよく拝見してますが、
かなり大きいのが出ているようで、さすがだなと感心しています。
大きい幼虫は“これ羽化したらどれだけのサイズ?”って感じでワクワクしてしまいますね。
うちも、オオクワでは難しいので、カブトのでかい幼虫育ててみたいなあ・・・って事で、
去年の採集時に大きなカブトの幼虫を連れて帰ってます。
オオクワのブリード用品(廃菌糸とクワガタマット、添加剤)でどれだけ大きくできるのか・・・?
ちょっと興味もありまして・・(笑
![]() |
採集時 35g |
採集時35g、野外ではまずまずの大きさの様です。
![]() |
1ヶ月後 39g |
で、1ヶ月後のマット交換39g! 太い!
んーでも、これよりオオクワの幼虫が大きいなんて
ちょっと想像できない・・・・
一度はオオクワで出してみたいですね。
“夢の40gオーバー”
ああ、幼虫マニアになりそう・・・・
こんばんは。指3本ですか・・・54mmオーバーってでかいですね。さすがです。
返信削除うちも、カブトほってみようかな。
うっ、めんどくさい。
なんでこんなにカブトの扱いは雑になるんでしょうね。
カブトはめざせ85mmって感じでしょうか?
えんぱるさん こんにちは。
返信削除オオクワメスはまだ縮むと思いますので、普通のサイズに落ち着くでしょう(笑
来期生んでくれれば良いんですけど・・・・
カブトは、そんなに一生懸命って訳じゃ無いんですけど、廃菌糸の再利用ができるので
助かってます。
85mmはちょっと難しそうなので、オオクワと同じく80mmUP目標でしょうか・・・
オオクワとカブトどちらが長く羽化するか楽しみです。(笑
早期羽化で54mmUPはデカイですね!
返信削除あまりデカぎると産みにくいなんて話も聞きますので、ちょっと縮んで丁度いいんじゃないでしょうか(^-^)
私も♂♀同定は苦手です(^_^;)
体重が軽ければ♀と判別してるくらいなのでたまに間違えます。
40gいつか出したいですね♪
一生出せないような気がしますが(-_-)
トシクワさん
返信削除こんばんは。
雄雌同定については反省して慎重にやってみようと思ってます。
チン腺による同定法も調べましたので、だいぶ自信がついて来ました。
というのもブリードでは多くの同腹幼虫がいるので、そのラインの傾向から
体重と頭幅でだいたい分かりますが、
屋外採集で1頭とか採った場合は結構悩んでしまいます・・・。
卵巣もわかりにくい個体が多いですし・・・・
とにかく経験ですねー
40gは、近頃早期羽化個体を使うのが当たり前になっているので、
2・3年後くらいには今の30gくらいのレベルで、
普通にでるようになるんじゃないですかね。
お互い大きい幼虫(本当は成虫!)見られるように頑張りましょう。