![]() |
安居渓谷の紅葉 |
![]() |
瀬戸川渓谷の紅葉 |
![]() |
安居渓谷 |
![]() |
吉野川水系の川 |
水晶淵 |
![]() |
砂防ダム下の淵 |
![]() |
安居渓谷の紅葉 |
![]() |
瀬戸川渓谷の紅葉 |
![]() |
安居渓谷 |
![]() |
吉野川水系の川 |
水晶淵 |
![]() |
砂防ダム下の淵 |
この連休は、休みをもらい香川に帰っております。
あっという間に涼しくなり、買い物途中の畦で彼岸花がチラホラ・・・
群生地の斜面まで足を伸ばすと、ちょうど満開になっていました。
さて、羽化個体の整理が遅れていたオオクワの方ですが、
先日、妻に頼んで香川から運んでもらい、大阪で管理が出来るようになりました。
そうなった途端、今度はトラブル対応で愛知県岡崎市へ応援異動となり、
相変わらずドタバタやっております。
管理表も更新していますが、やはり1本目のミスで極端に小さい個体が大量に羽化しました。
大きな種親を使った割に80mm未満連発で、ちょっと恥ずかしい結果になっています。
また、単身赴任のため、羽化時期に暴れた個体は放置となった結果、不全も多くなりました。
そんな訳で、一握りの大きな個体のみ撮影しましたので、ご紹介したいと思います。
トップバッターは2118ラインから 89.1mm
父親は嶋原氏の89.8mm(90.8mm同腹)、
母親は体重の乗りが良かった2014ライン早期54.1mmです。
最終34.1gという軽い体重からの羽化が示すように細身のボディですが、
立派な顎でサイズを稼いでいます。
大変綺麗な個体なので、種親にする予定です。
続いて2120ラインから 89.2mm
頭をあまり上げてくれない個体ですが、水平にして最大値で計測しています。
このラインの父親89.9mmは、SR血統種元嶋原氏の準ギネス同腹インライン配合であり、
うちで大当たりした2016年SG1ラインの配合100%です。
(SG1×SG1の早期メスにSG1の♂90mmを交配した濃いライン)
期待の♂を使ったラインだったので沢山の幼虫を採り、体重も乗っていましたが、
大きな幼虫を数頭セミにしてしまったり、暴れ放置の不全などでもったいないことを
してしまいました。
本来は実力のあるラインではと考え、早期♀を今年沢山使用しています。
次に2102ラインから 89.6mm
このラインの父親89.6mmは2シーズン目で、昨年の91.6mmの父親でもあります。
顎はあまり長くなく、先端の曲がりが大きい個体ですので、一般的には
あまり好まれない形状だと思いますが、一応種親予備として残す予定です。
次に2107ラインから 90.0mm
このラインの父親も89.6mm、
2シーズン目で、昨年の91.6mmの父親でもあります。
顎が左右で少しアンバランスで、上翅にややシワがあります。
こちらも一応種親予備として残す予定です。
最後に今年最大個体
2019ラインから 91.7mm
最終44.1gから羽化してくれました!
父親は、先程ご紹介した準ギネス系SG1インラインの1902の89.9mmです。
形状もこの♂そっくりで、そのまま大きくしたような形状です。
顎は短めですが、スラッと直線的で、
ディンプルも無く綺麗な個体、荒々しい性格までそっくりです。
母親は、成績が良かった2015の早期53.1mmを使用しています。
来期のエースとして期待大です!
今年は、皆さん羽化成績が好調の様子で、販売した個体から超大型♂羽化のご報告を
沢山頂きました。
少ない飼育数で大型を数多く出される方もおられ、
お話を聞くと管理方法や設備など、それなりの努力と設備投資をされているようでした。
血統に関しては、配合を詳細に研究されている方も何名かいらっしゃいますので、
私自身も大変参考になります。
引き続きよろしくお願いします。
余品はお問い合わせいただければ直販できますので、メールフォームよりお問い合わせください。
![]() |
下から差し込み扉上端の凸部を引っかけるにして閉めます。 サイドもつば付きにして嵌まり込まないようになっています。 |
あけましておめでとうございます!
昨年はブログもあまり更新出来ずに終わってしまいましたが、
今年はもう少しだけ頑張ってみたいと思います。
年末年始は高知の実家に帰省し、DMV(デュアルモードビークル)なる
乗り物に乗ってきました。
DMVとは、鉄道と道路の両方を走ることが出来る車両で、詳しくは
阿佐海岸鉄道 DMVとは をご覧下さい。
DMV車両 |
こちら、営業運行は世界初とのことで、こんな田舎で??と驚きましたが、
乗り換える必要が無いので便利ですし、確かに田舎では効率的だと納得しました。
ただ、あまりにも人口が少ないエリアですし、コロナも長引きそうなので、
営業が成り立つかちょっと心配ですが・・・
乗り心地は道路では、バスそのものですし、
鉄道では、のんびり走るディーゼル列車で、違和感はありません。
モードチェンジは、乗ったまま数十秒で切り替わりますので、
時間ロスもほとんど発生しません。
鉄道に入る手前 モードチェンジ中 |
鉄道に入る前のチェンジは、「モードチェンジ スタート」のアナウンス後、
太鼓の音楽が流れ、前輪側が持ち上がります。
レールのガイドになる車輪が出てきて誘導用線路に乗ったのだと思います。
完了すると「フィニッシュ!」の音声が流れ、車内に歓声が起こりました。(笑
車内は↓こんな感じで、ワンマンバスそのものです。
鉄道走行中 |
道路走行中 |
後部に鉄道走行用の鉄車輪が見えます。 なんと! トヨタマークが付いていました!! |
乗り物好きのお子様などは喜びそうですので、近くに出掛ける際は、
是非試乗してみて下さい。
さて、2021シーズンのオオクワブリードですが、
ちょっと「やらかした」感が漂っています・・・・
調子に乗って1本目少し固く詰めすぎたようで、成長不良が多く出ています。
すでにオスは3本目投入していますが、30g未満のが沢山出ました。
昨年ほどではありませんが、うちは少し高めの管理温度ですので、
もう成長終わっていると思います。
何年か前にも同様の失敗していますので、ほんと学習していませんねー
少し緩めのは正常に成長していますので、それらの中から
良いのが出てくれることを祈って、モチベーションを保つことにします。
そんな調子ですから、ついつい管理表を作成する手も進んでおりません・・・
何とか、今月中には更新したいと思います。
種虫の補強も出遅れていましたが、
先輩ブリーダー様から良い♀も融通して頂きました。
来シーズンこそ、失敗しない管理ができるようイメージ出来ておりますので、
頑張りたいと思います。
(毎年そう思ってますが、どっかでやらかすんですよね・・・)
最後におまけで、元旦に行った高知城のプロジェクションマッピングを貼っておきます。
以前は「チームラボ」のプロデュースでしたが、今回は「ネイキッドフラワーズ」です。
チームラボほど派手ではありませんが、工夫された演出が多く、今回の方が楽しめました。
期間が1月10日までと残り少ないですが、入場料も高くないのでお勧めです。