先日は、セーケンさん、ひろさん、郡部の鬼豚さんに、晩ご飯をごちそうになりました。
私の知らない全国の採集話などをお聞きし、大変楽しい夜を過ごす事ができたのですが、
終盤はかなり酔っ払ってしまい、悪態をついたのではないかと心配しております。
少し記憶が曖昧ですが、ラーメンの味だけはしっかり覚えております(笑
おっしゃる通り、本当に最高ランクの醤油ラーメンでしたね!
皆さん本当にありがとうございました。
今年に入り、仕事がハードになりまして、休みは1日/月のペースです・・・
ブリードも採集もなかなか思うように進める事ができず、困ったものです。
採集については、もう2ヶ月近くも前になりますが、
1月4日にマイナーな新規地区を探索してきましたので、
少しご紹介しておきます。
そこは、有名な採集地ではありませんが、調べると古くは採集記録もあります。
林の状態は良い場所なので、オオクワガタが居てもおかしくないとは思っていたため、
過去何度か、樹液でトライしたこともあります。
しかし、普通種は豊富に居ますが、オオクワは採れず、
自分では、もう採れない所だと決めていました。
ところが、昨年
偶然にも樹液で中歯型♂をゲット出来たんです。
![]() |
樹液採集個体 |
http://kodomooyaji.blogspot.jp/2015/08/blog-post.html
メスが採れていないので、ブリード出来ず、ぜひトライしたかった場所です。
それほど広いエリアでもないので、樹液採集地点から遠いポイントから歩いて行きました。
こんな所に採集に来る人もいないでしょうから、もちろん割跡はありません。
そこそこ倒木もあり、まずまずの林でしたが、良い状態の木は見つかりませんでした。
少し移動し、
いよいよ採集地点付近に立ち入りました。
まずは、周辺で中歯♂の発生木を探そうと探索したところ、
採集木のすぐ横に立ち枯れがありました。
かなり高所なので、確認できませんが、この木はやや怪しいですね。
周辺の倒木などからも、それらしい痕はありませんでした。
他にめぼしい材も無いので、
事前調査で最も良さそうな、奥のエリアへ進むと、
期待通りの雑木林ではないですか!
樹液木も、倒木もそこそこあります。
一つ一つ確認しながら移動し、
谷に倒れたクヌギに乗った時です。
先端部が“バキッ”と折れ、
極太食痕がむき出しになりました!
よっしゃ! これは間違いなかろう! と、
この日初めてリュックを降ろし、じっくり観察します。
“やっぱり、ここにも生息していたかー”
満足感を十分味わった後、
さあ、仕上げにかかりましょう!
余裕しゃくしゃくで削りに入りましたが・・・
“あれれ????”
追いかけてすぐに食痕が消滅です・・・
先端部も幹の方も・・・・・
近頃このパターン多いです(笑
その後は、良材には巡り会う事ができず、
残念ながら、この地区での探索を終える事にしました。
狭いエリアなので、1日でほぼ回った感じででしょうか・・・・・・
雑木林が浅いため、オオクワガタも薄いようです。
やはり難しい感じがしますので、中歯型♂の嫁さん探しも諦め、
貴重な地区の標本として大切にしたいと思います。
でも、採集の方は休みが取れれば、もう1回くらい他の地区も覗いてみたいと思います。
一方、ブリードの方ですが、
夜な夜な頑張って、1月には3本目餌交換終わっております。
が、 総じて体重乗ってません・・・
アベレージもそうですが、35gUPの頭数も、
昨シーズンの半分程度と寂しいものです。
糞から劣化させる菌を持ち込むんでしょうか?
1本目劣化させた奴はは2本目でも劣化しやすいですねー
今年のブリードは手を抜かず、1本目からしっかり管理したいと思います。
4本目交換では、辛うじて40gオーバーが1頭だけ出ております。
やや肥満体型ですが・・・・・(笑
![]() |
能勢1番ライン 86.0(A9)×56.0(shima様能勢872同腹) |
3月になると管理温度を上げますが、
今年は少しメリハリを付けて昇温しようと思っています。
毎年このステージで失敗していますので、
今年こそは人並みに管理出来ればなあ・・・・ と!! (笑