メンバーは、いつもブリードでお世話になっているTigaさんと、近所のクワ友Tさんの3名で。
結果は、昼過ぎから3時間も探索したにも関わらず、
・・・・・コクワ 3頭見ただけ(笑
ちょっと時期的には遅かった様ですね・・・・・・・
全く甲虫が居ない中、何とかコクワくらいはいてほしいと願いながら
やっと見つけた時は、例えコクワでも、結構心躍ります(笑
かなり寂しい成果ですが、途中は、木の種類や、どんぐり、獣道の観察、
イノシシとの遭遇など、飽きる事なく秋の山を満喫することが出来ました。
Tさんは何十年ぶりかの採集とのことですが、子供の頃にはかなり熱中していたようで、
仲間内では、年に1頭くらいオオクワも採集していたとの事です。
場所を聞くと、本当に身近な山です。
私の同僚にも、香川出身で子供の頃オオクワを採った人が居ますが、
そんな話を聞くと、昔の香川県には案外広く分布していたようですね。
山から下りた後は、大先輩プリーダーのTigaさんからブリードの話などをお聞きし、
なかなか充実した1日となりました。
お二方どうもありがとうございました。
これだけでは少し寂しい更新となりますので、我が家がシルバーウイークに行った
穴場観光地の写真でもアップしておきます。
場所はすべて出身地の高知県なのですが、同じ県でも行った事無かった場所ばかりでした。
最初は大豊町の杉の大スギです。
大木好きの私が見た中でも、この木が最も迫力があり、吸い込まれそうな感覚を覚えました。
駐車場から徒歩1分で縄文杉並の大木を間近に見る事が出来ます。
しかも、樹高がある大木が2本並ぶので、威圧感は最高レベル!!
杉は、楠と違い、かなり高い位置まで幹が太いのでボリューム感が勝っているように感じました。
幹回りは柵があるので入れません。
右側の小屋や後ろの人(私の家族です)と比較すると、大きさが分かっていただけるかと思います。
次は、中津渓谷
マイナーな渓谷なんですが、名前だけは聞いた事がありました。
![]() |
仁淀ブルーにびびる我が家の愛犬 |
水質日本一を誇る仁淀川上流にあります。
奥の滝まで片道徒歩25分ほどの遊歩道があるのですが、あまり有名でないためか
ややスリリングなルートとなっています。
手すりの無い細い沈下橋や短い洞窟など道中も飽きないルートとなり、
最後クライマックスは、素晴らしい滝が我々を迎えてくれます。
滝の落差中間付近へ間近に寄る事が出来る、素晴らしいルートで
よくもここにルートを付けたものだと、その発想のすばらしさと、技術の高さに感服しました。
有名になりすぎて、遊歩道が頑丈になりすぎない事を祈っております(笑
最後はすでに有名だと思いますが、四国カルスト。
こちらは結構車も多く、メジャーな場所って感じでしたが、それだけの事はありますね。
四国じゃないような雄大な景色が望め、牛の放牧が見られます。
ただ、道路が狭く、シーズンは渋滞が起きやすいので、要注意です。
たった1日でしたが、
何年ぶりかの家族でドライブは、見応え十分の穴場スポットのおかげで大好評でした。
遠くからわざわざって程ではありませんが、
近所の方は、足を伸ばしてみても損は無いお勧めスポットですよ。