本などによると、日没すぐと、深夜が良いとされています。
過去2度の採集時間は、夜6時半くらいと8時半くらいだったように思いますが、
どちらも樹液を吸ってたのでなく、メクレに隠れていた感じです。
深夜は行きませんので分かりませんが、昼間は通ってる割に採れたことはありませんので、
夜の方が有利なのは間違いなさそうですね。
実は、うちのクワガタ小屋、ヒラタに混じって綾川の使用済みペアを昨夏から入れて観察しています。
初めのうちは8時くらいになると、ヒラタを警戒しながら餌皿の辺りで見かけていましたが、
しばらくすると全く姿を見かけなくなりました。
てっきりヒラタに殺されたかな?っと思っていましたら、ある日、飲み会で帰りが遅くなり、
AM1:00頃に覗いてみると、そこには元気に餌食べてる姿がありました。
ヒラタが腹一杯になった後、遠慮がちに餌を漁っていたんですね。
その後も宵のうちはヒラタしか見かけなかったので、ずっと深夜に出てきてたんでしょう。
自然界でも、控えめなオオクワガタは競争率の少ない深夜に餌を食べている事は十分考えられます。
特にカブトやノコが出る時期は尚更でしょう。
これを見ると、深夜も有力な採集時間帯になるかも知れません。
まあ、私はそこまで根性はありませんが・・・・・・
では、冬眠明けはいつ頃でしょうか?
これは今年4末の連休、気温が上がった日の夕方の事です。
まだ日没前でしたが、ふと見ると虫たちが5~6匹一斉に餌台付近をウロウロしていました。
オオクワはもちろん、中には絶対死んだと思っていた虫までも・・・
一斉に出てきてたのでちょっと驚きましたが、腹を減らし餌の匂いの残る辺りをうろついていたんでしょう。
おもしろいのは、その日以降、又しばらくは虫っ気が無くなってしまった事です。
かわいそうなので先日ゼリー置きましたら、さすがに群がっていましたが・・・・
この頃は山も樹液は出ていないでしょうが、このように樹液痕の付近で採集可能だと思われます。
実際、昨年採集した際はまだ樹液出ていなかったですから。
秋は観察不足ではっきり分かりませんが、まとめると、香川周辺では、5月の連休前後の暖かい日から9月頃?
時間帯は日没前後から深夜、特に深夜は有力な可能性あり といったところでしょうか・・・・
今度ベテラン採集者の方に会ったら詳しく聞いてみようと思います。
香川は、台場クヌギでないので昼間は厳しいのでしょうが、一度は昼間に採ってみたいものです。
ところで、今シーズンはブリード数が増えて忙しく、なかなか採集に行けてないのですが、
先週水曜日の仕事帰りに様子を見に行ってきました。
早い木でうっすら滲む程度でしたが、コクワやヒラタの越冬虫はちらほら見かけました。
オオクワはさすがに見つけることは出来ませんでしたが、久しぶりの山で樹液シーズン開幕を楽しんできました。
又、ブリードの方ですが、心配していた通り、能勢YG83.3mm(866同腹)は掛かりませんでした。
約2ヶ月頑張ってみましたが、種が無いのか交尾が出来ないのか・・・・・
残念ですが、観賞用としてニジイロを入れてあるテラリウムの主になって貰いました(笑
予定していた4メスはワイドカウさんからの82.5mm(871同腹)とペアリングさせましたので、
今期自己ブリは異母兄弟だらけになってしまいますが・・・
幸い82.5mmの方は順調なので、頑張ってもらうしかありませんね。
![]() | >NITECORE ナイトコア P12GT【CREE XP-L HI V3 白色LED搭載 / 明るさMAX1000ルーメン / CR123×2本 or 18650×1本使用】 価格:9,520円 |
