2025年9月23日火曜日

2024シーズン羽化個体

先週の三連休は娘に誘われ、初めて京都の貴船神社に行ってきました。
 昼間の二条城は残暑で汗だくでしたが、渓谷沿いの貴船地区はとても涼しく「別世界」でした。 
夕方は「川床」という席での食事を予約してくれており、「川床」自体の知識がなかった私は 
そのシチュエーションに興奮し、非日常体験を満喫して帰ってきました。
 季節や天候、最近は混雑もあり、なかなか行ける場所ではないですが、 機会ありましたら
是非皆さんも体験してみてください。
今回息子は参加出来ず






さて、表題の件ですが、
ようやく羽化個体の写真を撮りましたので、ご紹介します。 
トップバッターはSR2411ラインから90.2mmです。

この個体、気がつけば1週間近く暴れていたようで、体力無くなっているかと思いましたが、
ダメ元で今期幼虫投入用に用意していた800ccボトルに入れたところ、無事羽化してくれました。
父親は2220ラインの90.3mm、母親は2208ラインの53.2mm(92.2同腹)で、
この年の優秀なライン同士の配合です。




顎は割と長めの個体です。








続いてはSR2414ラインから90.5mmです。
父親は同じ2220ラインの90.3mm、母親は2314ライン早期50.4mm(89.6同腹)です。
こちらは暴れて救済もできずにマット状になりましたが、無事羽化していました。
















このあと2頭は同じラインです。
SR2418ラインから上翅訳ありの91.1mm
こちら、父親はブリード提携先の嶋原さん所有の91.4mm(R3-S7)
母親は2201ラインの56.4mmです。
数少ない暴れていないボトルから羽化しました。













同じくSR2418ラインから92.1mmです。
今期最大個体となりました。
こちらも菌糸劣化で暴れてしまいましたが、
ボトル救済が早かったので羽化できたみたいです。






顎は長くありませんが、直線的でお腹も大きいので、長さにつながったようです。
父親所有者の嶋原さんには感謝申し上げます。

以上4頭が90mmオーバーとなりましたが、4頭中3頭が暴れ組からの羽化でした。
先日お伝えした通り、引っ越しで直射日光に当たっていたボトルもあり、劣化で
今年はあきらめていましたが、暴れも救済が早ければまだ望みがあるということですね。

スマホから管理表に飛びにくいのでリンク貼っておきます。













 さて、今年も交流のある皆様から沢山の羽化報告を頂きましたので、
いくつかご紹介させて頂きます。

まずは、今年93mmオーバーを達成されたayuさんから91.0mmのご報告です。
父親はhxbwh999さんの90.1mm、母親が当方SR2226ライン53.3mmです。
小さな♀から見事なサイズです。

ayuさんご夫婦他のラインでも数多く大型を作出されており、三階松さんのHPで紹介されています。

リンク先→ 三階松さんのHP





次は、毎年大型羽化のご報告を頂いています茨城の香山さんから、
今年も90.3mmのご報告を頂きました。
母親が当方SR2208ラインの54.7mmからと、こちらも小さな♀から立派なサイズですね。






続いては、いつもお世話になっていますZENOさんから90.8mmの羽化報告です。
こちらは父親が当方SR2208の86.2mm、母親がMUGENさんのSR2208の56.7mmからです。
当方SR2208からは3頭目のご紹介となり、このライン大活躍してくれています。





続いて、空雲さんから90.2mmのご報告を頂きました。
写真は頂いていませんが、三階松さんのHPに紹介されています。

リンク先→ 三階松さんのHP

こちらは父親がふぃりっぷたいきさんからの個体、母親が当方SR2209の55.3mmという
組み合わせです。
オスの方にも準ギネス系SG1が入っており、準ギネスの血が強い配合のようです。






最後に毎年大型を多く作出されている「東北の雄」中川原さんから、
今年も沢山のご報告を頂きました。
90.1mm、91.1mm、91.3mmの3頭です。



こちらは父親が中川原さん2022SR01ライン91.1mm、母親が当方SR2225ライン56.5mmという組み合わせからとのことです。

中川原さんはこれ以外にも91mmUPが1頭、90mmUPが6頭という凄腕です!

以上羽化個体のご報告でした。

2025年8月21日木曜日

夏休み

 夏休みも終わり、すっかり仕事モードに切り替わり日々業務に追われています・・・・

今年の夏休みは高知の実家だけでなく、久しぶりに県西部「柏島」まで足を伸ばしました。

同じ県内なのに車でなんと5時間もかかるんですよ!

子供達は初めてなので楽しみにしていましたが、秋雨前線の影響であいにくの雨!!

風が出て海も荒れ模様でしたが、風裏だったため「クリアカヌー」

アクティビティも無事開催され、のんびり海中観察したり、

島に住んでいる2頭のイルカが何度も姿を現してくれたり・・・・・・。

予想以上に満足してもらうことができ、父ちゃんは面目躍如でした。(笑

特に、悪天候を帳消しにしてくれたイルカ君達には感謝です!

クリアカヌー(私は犬の番で乗れませんでした)






遊びに来てくれたイルカ君達





↓11歳になる「ハル」も海入りました!





雨の濁りも心配していましたが、あまり影響なく、いつもの綺麗なブルーでした。↓

あいにくの雨模様




実家の方では、例によって息子とうなぎ釣りも楽しみました。

写真では伝わりにくいですが、なかなかのサイズも釣れ興奮の釣行となりました。




さて、旅の話はこれくらいにして、

肝心のクワガタの方ですが・・・


今年は関東転勤のため、4月に大阪から高松にボトルを引っ越しさせたのですが、

かなり温度のブレが出てしまい、菌糸の劣化が進んでしまいました。

オスもメスも80%くらいは暴れてしまった感じで散々な最終ボトルでした。

横浜から帰っては様子を見ましたが、暴れ始めて時間が経っているものは

救済しても手遅れな場合がほとんどなので、多くは放置してしまいました。


恥ずかしいのでまだマシな辺りを撮っておきました(笑



体重の乗ったラインもありましたので大変残念ですが、横浜に居ながら

高松で羽化させるのはちょっとハードルが高いです。


ただ、数少ない暴れなかったボトルと暴れても早めに救済したボトルから、

4頭くらいは90mm超えが出そうなので、次回写真を撮影しご紹介したいと思います。

又、仲良くして頂いているブリーダ様からも大型羽化のご報告を少し頂いているので、

併せてご紹介できればと思います。


それでは短いですが、今回はこのへんで・・・・おわり





2025年1月7日火曜日

管理表をアップしました。

 あけましておめでとうございます。

だいぶサボっていましたが、ようやく管理表をUPしました。

飛び抜けて良いラインがなく平凡ですが、強いて上げれば嶋原さん種付けの

2418ラインでしょうか・・・・

最近はどのラインが当たるのか全く分からないですね。

早期ご予約頂いた方には余品をご案内しますので、管理表を参考にしてみてください。

さて、来期の組み合わせも考えないといけない時期なんですが、この歳になって4月から

東京転勤が決まりました。

赴任先で新たにブリードルームを作る元気がないので、大量ブリードは少なくとも1~2年

休みになりそうです。

まあ、高松の家で種を絶やさぬよう細々続けて行こうとは考えています。



  SR2314-22  89.6mm

こちらは、形状が良いので種親としてご紹介しようと思っていた個体ですが、

そんな事情なので手放す予定です。

暴れさせて羽化したので、少し小さくなったと思いますが、ラインアベレージも非常に

高いので実力はかなり高いと評価しています。(個人的見解)

他にも来期用種親は減らしますので、まだ種親をお捜しの方は、むしオークションを時々

覗いてみてください。

むしオークション


今飼育中の幼虫も大事な時期に引っ越しするので、影響が心配されます。

転勤は虫活や畑活?もおろそかになり、デメリットばかりです・・・


2024年9月16日月曜日

2023シーズン羽化報告

ブログ訪問してくださる皆様こんにちは。

遅れていた新成虫の掘り出しもやっと終わり、管理表も更新しました!

今年も暴れが多く、苦労しましたが、アベレージは昨年より上がった印象です。

残念ながら、自己レコード更新とは成りませんでしたが・・・


それでは、早速羽化個体の紹介です。

2301ライン(91.6mm(2006)×57.6mm(2118))から

90.0mm

5/6  三階松555T 

9/5     32.0g  北斗タダノヒラタケ

11/18 38.0g  北斗タダノヒラタケ

2/23   36.6g  北斗タダノヒラタケ

6月羽化





2305ライン(91.6mm(2006)×51.4mm(2226))から

90.4mm

5/19  三階松555T 

8/31    30.8g  北斗タダノヒラタケ

11/17  41.1g  北斗タダノヒラタケ

2/23   42.2g  北斗タダノヒラタケ

6月羽化




2322ライン(89.1mm(2118)×50.3mm(2221))から

90.9mm

5/15  三階松555T 

8/28    31.3g  北斗タダノヒラタケ

11/17  38.0g  三階松555T

2/19   38.7g  北斗タダノヒラタケ

6月羽化




同じく2322ライン(89.1mm(2118)×50.3mm(2221))から

91.3mm

5/15  三階松555T 

8/28    31.0g  三階松555T

11/17  35.4g  三階松555T

2/21   38.1g  北斗タダノヒラタケ

7月羽化

この2322ラインは体重の乗りはそれほどでもありませんでしたが

細身でサイズが出る形状です。


90mmオーバーは以上の4頭のみでした。

ちなみに2305ラインは里子先でも90mmオーバーが出ています。

その羽化写真を頂きましたので、ご紹介します。

ふぃりっぷたいきさんより

90.2mm(当方2305ライン)

3本返しとのことなので、管理が大変上手だと思います。



里子ではありませんが、販売した個体から大型羽化のご報告もありました。

三階松さんのサイトで紹介されていますが、

ayuさんより 

88.0B(当方2120)×54.1(当方2113)から

90.5mmが3頭、90.1mmが1頭の 計4頭もの90mmオーバーを作出

されています。

管理表を見せてもらいましたが、他にも89.1や92Bが2頭など、大変豪華なラインに

なっていました!

初ブリードとのことですが、配合含め素晴らしいスキルがあると推察します。



あと、毎年大型羽化のご報告を頂いている中川原さんから今年もご報告頂きました。

93.5B(中川原氏ブリード(88.9(当方1931)×57.6(当方1904)))×57.2(当方2120)より

2頭のご紹介です。

ayuさんと同じ2120ラインから出ていますので、興味深いです。

羽ズレのため左右の中間を取って90.2mmとのことです。


同じラインから90.4mm


ほかの虫からも91.2、90.5、90.0、92.5Bなどが羽化されたそうで、毎年コンスタントに

大型を羽化させています。

昨年は参考になる情報なども頂きまして、感謝しております。

皆さんご報告ありがとうございました。


クワガタの話題はこのへんで・・・・

最近は平日夜にクワガタ作業、週末は高松に帰り、家庭菜園をやっています。

廃菌糸を肥料としてストックしていますが、自然とカブトムシが産卵に来ているようで、

この夏は沢山カブトムシの死骸が見つかりました。

今度、幼虫を確認してみたいと思います。

まだまだ残暑厳しく、草刈りと水やりが大変で、夕方にはヘトヘトですね。

週末しか作業ができませんので、今のところは果樹ばかり植えていますが、

会社を引退する頃には、野菜もやろうと思っています。

果樹は苗からなので結実するには時間が掛かりますが、お披露目できるくらいになれば

様子を撮影し、ご紹介したいと思います。


代わりに先日帰省した際、初めて「うなぎ穴釣り」に成功し、はしゃいだ写真でも

見てやってください(笑



スピアフィッシングなら昔良くやってまして、うなぎも大きいのを捕ったことがありますが、

穴釣りは初めてだったので大変うれしかったです。

2匹採れたので、家の前の漁港でバーベキューして頂きました(笑

サイズがあまり大きくなかったので、脂の乗りはそれほどでもありませんでしたが

貴重な天然うなぎ、ありがたかったです。

実家の両親と家族

高知県 甲浦港


それではこのへんで。

また近いうちに「活動報告」?いたします。